年会費無料クレジットカード決定版 > JCB EIT(エイト)
公式サイト JCB EIT
2010年11月15日に発行開始以来、人気急上昇し、年会費無料クレカの人気ランキングで常に上位にランクインしている今、最も勢いのある「JCB EIT」 そのネーミングからも分かるように「8つ(EIghT)の魅力」が選ばれる理由です。
まず1つ目の魅力は「年会費永年無料」 これは、当サイトのコンセプトでもありますが、最大の魅力です。なぜなら「年会費永年無料なのに・・・がサービス付帯している」という感じで、これから紹介するすべての魅力に相乗的に掛かってくるからです。年会費永年無料なので、持っていなくて損することがあっても、持っていて損することはない最高のカードです。
2つ目の魅力は、「Oki Dokiポイントがいつでも2倍」 Oki Dokiポイントは、JCBギフトカードへの交換なら1ポイント=約5円、キャッシュバックなら4.5円の価値(1000ポイント以上)があるので、ポイント2倍だと0.9〜1%の還元率となります。つまりカード払いするだけで約1%割引となるわけです。一般的なクレカの還元率が0.5%程度なので、かなりの高還元率ですね。うれしいのは、JCB EITは毎月の支払い金額をカード利用限度額に設定して全額払いしてもポイント2倍になります。つまり金利・手数料が無料でポイント2倍、イイこと尽くめですね。
3つ目の魅力は、「海外旅行傷害保険(最高2,000万円)が自動付帯」 年会費無料で海外旅行保険が付帯するカードはありますが、そのほとんどは「カード利用付帯」で旅行料金や旅行のための交通費(タクシー代や電車賃)をクレジットカードで支払った場合のみに付帯・補償されるというものです。しかも、JCB EITは家族会員の年会費も永久無料で、家族にも本会員と同様の補償が自動付帯します。何んとも太っ腹なカードです。。。
4つ目の魅力は、「ショッピングガード保険(年間最高100万円)が付帯」 この会員特典も年会費永年無料カードでは、まずほとんど付帯しないサービスです。付帯していても「海外でのカード利用時のみ」とか「分割払い・リボ払い時のみ」といった限定条件で付帯するパターンが多いのですが、JCB EITは、「国内・海外」とも「通常のカード利用」でショッピング保険が付帯します。これまた、太っ腹です。。。
5つ目の魅力は、「ネットショッピングも安心なJCBでe安心制度が付帯」 インターネットショッピングでの不正請求を補償してくれます。ネットショッピングが当たり前になった現在では必要不可欠なカード機能ですね。
6つ目の魅力: スタイリッシュな6つのカードデザインから選べます。
(ストライプ、ブラック、ステッチはクイックペイ機能付き)
7つ目の魅力: 環境に優しいエコライフにピッタリの「WEB明細サービス」
8つ目の魅力: 「初回手数料無料のリボ払い」 JCB EITのショッピングリボ払いは、初回請求時の手数料が無料になります。
JCB EITは、自由払い型カードなので、カード利用時に支払い方法は自動的にリボ払いに設定されてしまいます。高額商品を購入したいけれど、店頭で「リボ払いで」というのがちょっと恥ずかしい・・・という方には有難い機能なのですが、リボ払い手数料・金利を払いたくないという方も多いと思います。
リボ払い手数料・金利を払いたくないという方は、毎月の支払い金額をカード利用限度額に設定しておきましょう。JCB EITのリボ払いは初回支払い時の金利・手数料が無料なので金利・手数料が一切発生しません。毎月の支払い金額をカード利用限度額に設定しておくと利用残高全額支払いになり、初回支払い時にカード利用額を全額支払います、つまり1回払いのカードと同じ支払い方法になります。ただし、カードご利用代金明細書の支払い区分には「リボ」と表示されます。
リボ払い手数料を払いたくないという方は、カード取得したら、まずは毎月の支払い金額を忘れないように設定しましょう。
「JCB EIT」は自由払い型カードで、支払い方法こそ「リボ払いカード」とはいえ、毎月の支払い金額をカード利用限度額に設定すれば普通のクレカと同じです。なのに、これほどまでに充実した年会費永年無料カードにしてしまうと一般カード(クラシックカード)に位置する「JCB一般カード(年会費1,312円)」の存在意義がなくなってしまいますね。
JCB一般カードと比較しても、JCB EITのほうが魅力的なので、JCB一般カードからJCB EITへの切替が進むのではないかと思います。。。それがJCBの狙い?なんて勘ぐってしまいますね。
クレジットカードがこれだけ普及した今でも、まだJCBしか使えないお店を街ではチラホラ見かけます。国内の使いやすさでは、日本最大級の加盟店網を持つJCBがやはり頭ひとつ抜き出ています。特に地方ではVISA、MasterCardと比べてもJCBに軍配が上がります。
また、以前は海外で使えない店が多いといわれていたJCBですが、最近では認知度が上がり、ツアーで行くような海外旅行なら、ほとんどのお店で使えます。とりわけアジア各国では加盟店を増やし、韓国、台湾、香港、シンガポール、マレーシアやタイなどでは、VISA、MasterCardと肩を並べるほどになってきています。米国などでもAmerican Expressと加盟店開拓業務で提携し、強化を進めています。(日本国内では、逆にAMEXが日本最大級の加盟店網を持つJCBの恩恵を受ける形になっています。)
カード名称 | JCB EIT |
---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
国際ブランド |
![]() |
特長 |
![]() |
電子マネー機能 |
![]()
|
年会費 | 年会費永年無料 |
入会資格(目安) | 原則として18歳以上で、本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上で学生の方。 |
家族カード年会費 |
年会費永年無料 (生計を同一にする配偶者・親・子供(高校生を除く18歳以上)の方。)
|
海外旅行保険 |
【自動付帯】 死亡・後遺障害=最高2,000万円 治療費用=100万円 賠償者責任=2000万円 携行品損害=20万円(免責3,000円) 救援者費用=100万円 家族特約=−(付帯なし) ※但し、家族会員には同様の海外旅行保険が自動付帯 |
国内旅行保険 | − |
ショッピング保険 |
年間100万円(国内・海外) 購入日から90日以内 自己負担額=3,000円(国内)、1万円(海外) |
ロードサービス | − |
ETCカード |
○(年会費無料) もちろんETCカード利用によりポイントが貯まります。 |
ポイントプログラム | Oki Dokiポイントプログラム |
いつでもOki Dokiポイントが2倍 カード利用1,000円=2ポイントが貯まる ポイント有効期限=2年間(ポイント獲得月から) |
|
1ポイントの価値=約3〜5円 ⇒ 還元率=0.6〜1.0% | |
キャッシュバック=○ 1ポイント=3円(500ポイント以上、1ポイント単位) 1ポイント=4.5円(1000ポイント以上、1000ポイント単位) |
|
マイル交換 |
![]() ![]() ![]() |
会員特典・メリット |
|
公式サイト | JCB EIT |
![]() |
![]() |
楽天カード 顧客満足度指数 4年連続 第1位 ダントツ人気の年会費永年無料クレカ ポイントが貯まる!ポイントが使いやすい! |
---|
![]() |
![]() |
JCB EIT(エイト) 8つの魅力をあわせ持った人気クレカ OkiDokiポイントいつでも2倍で高還元率! 年会費無料なのに海外旅行保険が自動付帯 |
---|
![]() |
![]() |
三井住友VISAクラシックカードA 安心と信頼の三井住友VISAカード 海外旅行保険が自動付帯 安心しておすすめできるクレジットカード |
---|
![]() |
![]() |
イオンカードセレクト キャッシュカードと電子マネーWAON とクレジットカードが1枚に。イオンを 利用するなら、ぜひ持っておきたい1枚。 |
---|
![]() |
![]() |
NTTグループカードレギュラー 携帯電話やインターネットなどの電話代、 通信費から最大9,000円キャッシュバック お得な節約クレジットカード |
---|
![]() |
![]() |
P-oneカード<Standard> カード支払いするだけで1%OFF ポイント管理不要、ポイント交換手続き不要の 楽チンな節約クレジットカード |
---|
![]() |
![]() |
セゾンカードインターナショナル ポイント有効期限がない 永久不滅ポイントが貯まる 年会費永年無料のセゾンカード |
---|